完全無農薬。ドクターが作るナチュラルなお茶/政所茶滋茶園・滋賀県

完全無農薬のお茶!?

室町時代から受け継がれた土地で、現在は農薬を一切使わず造られているお茶があると聞き驚きました。
なぜなら、お茶は農薬を多用しながら栽培されており、特に玉露など高級なお茶ほど農薬を多く使用して栽培されていると聞いていたからです。
ちなみに、有機にてお茶を栽培している比率は、たったの2.5%。現在の日本茶の99.7%は品種改良された苗木を栽培しており、品種改良されたお茶の樹は虫が付いたり病気に罹り易く、農薬の使用が必要で、さらに玉露など高級茶は、より旨味のある仕上がりにするために肥料を多く施します。畑に窒素が豊富になると虫や病気が多くなるので、さらに農薬を多く散布する必要があるのだそうです。ではなぜ無農薬のお茶作りは可能なのか。

政所茶とは

政所茶が作られる場所は、滋賀県にある日本最大の湖、琵琶湖に注ぐ愛知川の源流域の、鈴鹿山脈の深い山奥に点在する集落、政所町を含む7集落がある奥永源寺と呼ばれる地域です。

その起源は室町時代に遡り、「宇治は茶所、茶は政所」と茶摘み歌に歌われるほど一時は隆盛を極めましたが、人里離れた山深い場所にあるため機械化が全く進まず、いっときは年間30t生産されていた政所茶でしたが、現在栽培面積わずか2.5ha、栽培農家60軒ほどにまで減少しました。

ほとんどの茶産地では効率化を進め、挿木栽培による品種化と機械化で生産量の増大に邁進してきました。政所では近代化は一切進みませんでしたが、それが逆に大きな魅力になろうとは、何とも面白いとしか言いようがありません。

昔と一切変わらないお茶作りを

政所では、近代化が一切進まなかったお陰で、政所では室町時代から綿々と受け継がれてきた栽培法が、今も変わることなく受け継がれています。

まず、その風景に驚かされます。一般的な茶畑は永い畝が何本も並んでおりますが、政所では険しい斜面の合い間にお茶の樹がポコポコと点在しております。政所のお茶の樹はほとんどが在来種で、樹に実った実が自然に地面に落ち、やがて目吹きます。それが何世代にも渡って政所の気候風土にあった進化を遂げ、この状態に至っているとのこと。霜害が多く雑穀しか育たなかった場所にも関わらず、この地に見事に合わせて進化し現在まで受け注がれて来ました。
また、交配品種と違い1本1本の樹が種から生まれているため、各々が個性豊かな事もとても興味深いです。また、ある樹が病気に罹ったとしても隣の樹は元気であったりと、畑全体に大きな被害が広がる心配もありません。このような奇跡的な自然要因が重なり、この地域で農薬を一切使用しない栽培が600年にも渡って受け継がれています。

栽培家はドクター?!

今回ご紹介する政所茶の生産者は、実は医師でもあります。
滋賀県出身の佐藤滋高さんの本業は、病院の院長先生。ある時、そんな歴史ある政所茶の事をに興味を持ち調べると、政所の生産者は多くは高齢者で、政所茶が今や絶滅の危機に瀕していることを知ったとのこと。何とかこの政所茶を再興できないかと考えていたところ、後継者が不在となった茶園を引き継がないかという話が舞い込み、自らが生産者となり政所茶の将来を引き繋ぐ決意をしたそうです。
休日の日には政所茶に興味を持ったサポーターらを引き連れて農作業に勤しみ、また、琵琶湖を中心に発展した独自の食文化にも造詣が深く、滋賀の食の魅力を伝えるアンバサダーとしても大きな活躍をしています。

そんなドクター佐藤がリリースする政所茶、ぜひとも一度お試しください!

味わいの特徴

Dr.佐藤の造る、政所茶、特に平番茶は、淹れ方や味わいが通常のお茶とは大きく異なります。

まず、淹れるときにはじっくり時間をかけてください。急須は横に広いものがお勧めです。 
通常のお茶では1分もあれば煎じられると思いますがDr.佐藤の政所茶を淹れるには3-4分ゆっくり時間をかけてください。はじめは薄いように感じられるお茶が、3-4分経つと実に味わい深く煎じることができます。 
もう一つの特徴は、何煎も入れられるということです。普通のお茶ですと2煎目になるとだいぶ味が落ちてしまいますが、この政所茶は、3煎目でもそれほど味わいが変わることなくお楽しみ頂けます。 
全くの自然栽培をしているせいか、初めに感じられる香りは強くないのですが、飲むごとに芯のある深い味わいが感じられます。 

おすすめの飲み方としては、1煎目は60度位のぬるめで淹れ、2煎3煎と淹れるに従い徐々に温度を上げていくと、いつまでも美味しくお楽しみ頂けます。  

手間が掛かるかもしれませんが、少し手間をかけると大きく味わいが変わりますので、気長にお楽しみ頂けますと幸いです。

FUJIN MARKETおよび生産者のFacebook、Instagramもいいね、フォローをお願い致します!

滋茶園 公式Facebook

FUJIN MARKET風人楽市公式Facebook

FUJIN MARKET風人楽市公式Instagram